※ 当記事は2016年10月21日に投稿されたものを、加筆修正して再掲載したものです。
旅するホワイトタイガー、モロくんなの!
こっけ~:「モロのかいぬし、こっけ~ですー。」
『もろたび。11さいの虎でもわかる世界一周講座』、今日も開講なの!
旅の計画に大事な5W1H!
こっけ~:「世界一周講座の5W1H編、はじめるよー」
まずは、5W1Hについておさらいなの!
|
こっけ~:「ここまでは”When”を2回に渡って講義してきたねー」
人生のうちにいつ出発したらいいかや、何月に旅を始めればいいかを勉強してきたなの!
こっけ~:「それでは、今日は2つ目の”Where”についてやっていこう!」
「どこへ行けばいいか」の前に
こっけ~:「今回の講座では、世界一周はどこへ行けばいいかをやっていくよ」
面白そうなの! ずばり、どこへ行けばいいなの?
こっけ~:「自分が行きたいところに行けばいいと思うよ」
それじゃあ講座の意味がないなの!
こっけ~:「まぁまぁ。でも実際、自分の旅なんだから、自分が行きたいと思ったところに行くのが大前提だと思う」
だったら、この講座では何を話すなの?
こっけ~:「その”行きたいと思ったところ”になりそうなものを紹介して、みんなの旅先を決めるのをお助けするのが今回の目的さ!」
オススメ1:時間が必要な所
こっけ~:「世界一周する人のほとんどは、数ヶ月や1年を越えて旅するよね」
仕事を辞めたり、休学したりする人が多いと思うなの。
こっけ~:「けど、そんなに長い旅を何度もするのは難しいと思うんだ。帰国後働き始めれば、1週間の休みをとるのがせいぜいだ」
日本人のお仕事は忙しいなの。
「というわけで、アクセスの良い国は将来休みが取れた時に行けるから、世界一周中は行くのが難しい国を中心に行くというのがオススメその1だ」
具体的にはどこのことなの?
★ 南米大陸
こっけ~:「まずは、日本から見て地球の裏側、南米大陸だ。距離があるから、片道丸一日かかってしまうからね」
こっけ~:「地球の裏側なだけあって、日本と全く異なる文化が待っているよ」
大自然が魅力的な見どころもいっぱいあるなの!
★ 中央アジア
こっけ~:「次に、日本からの直行便が少なく、現地の交通インフラも整っていない中央アジアだ」
タジキスタンのパミール高原に行くには、ドライバーさんと車をチャーターするのに必要な人数集めで数日かかったなの。
トルクメニスタンは、ビザを取るだけで何週間もかかったなの。
こっけ~:「帰国の時期が読みにくいところへ働きながら行くのはリスクがあるから、時間に余裕がある時に行くといいね」
★ アフリカ大陸
こっけ~:「同じくアクセスや交通インフラのために行きづらいのが、アフリカだ」
バスが毎日出ていなかったり、人数が集まるまで出なかったりと、移動するだけでも一苦労なの!
こっけ~:「旅している間は本当に苦労したけど、得られるものもきっと多いと思うよ!」
オススメ2:期間限定の景色
こっけ~:「次にオススメするのは、見られる時期が限られている場所だ」
どういうことなの?
こっけ~:「有名な例で言えば、」
★ 天気で大きく左右される場所
こっけ~:「ウユニ塩湖の鏡張りを見るためには雨季に行かないといけないね」
雨が降らない日が続くと、水が全然なかったらしいなの。
「かといって見に行くときが雨では当然いい景色を見ることができない。仕事を休んで短期で来ている人は、空振りに終わる恐れもある。
こういった季節や天候などの条件によって左右されるような場所は、世界一周中に行くべきだと思うんだ」
★ 花が咲く場所
こっけ~:「スペイン・アンダルシアにあるひまわり畑のように、植物は時期を合わせないと行けないね」
すごいたくさん咲いているなの!
こっけ~:「このひまわりは6月に咲くんだけど、年によって前後するんだ」
お仕事を自由に休むのは難しいから、長い旅でうまくルートに組み込めるといいなの!
★ お祭りに合わせる
こっけ~:「植物よりさらに時期が短いのがお祭り!」
モロくんは、1・2月頃に行われる、イースター島のタパティや、
2・3月にかけて行われるカーニバル、
4月頃にあるセマナ・サンタ、
8月最終水曜日にあるトマティーナなど、いろんなお祭りに参加したなの!
こっけ~:「行ってみたいお祭りがあったら、そこからルートを立てていくといいかもね」
『Where』は次回も続くなの!
また「もろたび。」に来てほしいなの♪
twitter instagram
コメントを書く